30件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

宜野湾市議会 2022-12-21 12月21日-07号

道路照明施設設置基準によりますと、連続照明設置の場合、一般国道等における交通量が1日2万5,000台以上の場合や、歩道等利用者道路横断するおそれがあり、自動車交通量及び歩道等利用者数の多い区間と示されております。また、局部照明設置の場合については、信号機設置された交差点及び横断歩道などが示されております。

宜野湾市議会 2021-09-22 09月22日-05号

まず、道路照明施設設置基準によりますと、連続照明設置の場合、一般国道における交通量が1日2万5,000台以上の場合や、歩道等利用者道路横断するおそれがあり、自動車交通量及び歩道等利用者数の多い区間と示されております。 また、局部照明設置の場合は、信号機設置がされた交差点及び横断歩道などが示されてございます。

うるま市議会 2019-09-27 09月27日-06号

道路交通法によりますと、自転車原則車道を通行しなければなりませんが、車道内における自転車通行空間については、道路幅員自動車交通量、規制速度によって3つのタイプに区分され、整備形態が国のガイドラインによって示されております。1つ目に、自転車自動車を縁石などによって構造的に分離する自転車道2つ目に、自転車専用幅員を確保し、視覚的に分離する自転車専用通行帯

北谷町議会 2018-10-11 10月11日-04号

国の交通渋滞に関する分析資料によると、自動車交通量の約1割程度、例えば10人に1人が公共交通自転車、徒歩へ転換するか、又は県民協力により渋滞時間帯をシフトできれば、大幅に交通問題は改善できることを示しております。 「まずは、コミュニティバスも含めた公共交通を利用してみる。」そこでバスが不便との先入観が取り払われることもあります。 

沖縄市議会 2017-12-20 12月20日-06号

道路照明は、夜間時やトンネル等の明るさが急変する場所において、道路状況交通状況を的確に把握するための良好な視環境を確保し、道路交通の安全、円滑を図ることを目的とするものであり、信号機設置された交差点や橋梁、夜間交通上、特に危険な場所等設置する局部照明自動車交通量及び歩道等利用者数の多い区間等設置される連続照明トンネル内に設置するトンネル照明の3種類がございます。

那覇市議会 2017-06-13 平成 29年(2017年) 6月定例会−06月13日-06号

道路照明灯は、道路照明施設設置基準に基づき設置をするものでございまして、この路線自動車交通量等が連続照明設置するための基準を満たしてはおりません。  しかしながら、本路線は沿線に開邦中学校開邦高校、近くに城東小学校があり、通学路として重要な路線であると考えており、開邦高校側交差点部につきましては、今後照明灯設置に向けて検討してまいりたいと考えております。  

那覇市議会 2017-04-04 平成 29年(2017年) 4月 4日建設常任委員会(建設分科会)−04月04日-01号

自動車交通量に対する幹線道路整備が十分でないこともあり、生活道路を通り抜ける通過交通が発生し、通学路などにおいて市民生活の安全を脅かす原因にもなっている。  提言。  道路によって管理者所管部署が異なる場合でも相互に連携して速やかに総合的な改善が行えるよう、組織を横断する協力体制の構築が必要である。 ○委員長喜舎場盛三)  これについて、何かご意見ございますか。              

北谷町議会 2017-03-21 03月21日-05号

その後の対応につきましては、平成28年度は自動車交通量歩行者数を考慮して、伊礼原遺跡用地から国道58号向け伊平線フィッシャリーナ入口前の美浜14号線及び美浜コミュニティー道路の一部である美浜20号線を延長にしまして約416メーターの点字ブロック設置を行っております。 次年度以降も引き続き、未整備区間点字ブロック整備に取り組んでいきたいと考えております。 ○田場健儀議長  岸本満総務課長

北谷町議会 2016-12-14 12月14日-02号

県は、その要望を踏まえ、夜間人口及び従業人口トリップ数自動車交通量、観光施設等を確認した結果、北谷町と沖縄市間においても多くの移動があることがわかり、当初の4ルートに「北谷~沖縄市」間を経由する2つ派生案北部地域での1つ派生案を加えた計7案が骨格軸ルート案になっております。 その中で北谷町を通過する5つの案が含まれています。 

南城市議会 2015-12-07 12月07日-03号

連続照明自動車交通量、歩道等利用者が多い場所連続照明設置することになっております。本区間においては、局部照明が該当するものと考えております。局部照明の中に、設置する場所道路幅員の構成、線形が急激に変化する場所局部照明設置するということになっておりますので、このカーブがある場所でございますので、要請をして、設置していきたいと考えております。 

名護市議会 2015-06-11 06月22日-07号

名護警察署によると、当該交差点箇所歩行者横断自動車交通量が少ないことから、信号機設置条件を満たしていないなど、信号機設置については難しいとの回答がありました。議員ご指摘のとおり、当該地区区画整理事業により、近年新興住宅地として急激に人口も増え、交通量増加都市化に伴う地域課題も発生しております。

那覇市議会 2014-12-12 平成 26年(2014年)12月定例会-12月12日-07号

そのシミュレーションの結果、現況の形で最大2,000人の方が訪れた場合ということで、そのような場合、施設来場者等により一時的に自動車交通量が増大し、建設予定地周辺道路の一部におきまして、走行性の低下や歩行空間の不足が生じる予測となっております。  そこで、本調査結果を踏まえながら、今後、地域の方々のご意見も伺いながら、関係部署と連携をしながら、改善策について検討をしていくこととしております。

沖縄市議会 2013-06-26 06月26日-06号

②スクランブル化前後の自動車交通量の増減を教えてください。よろしくお願いします。 ○小浜守勝議長 建設部長。 ◎須田勝建設部長 仲宗根 誠議員一般質問にお答えします。 通告書12ページ、質問事項1.道路行政について。質問の要旨(1)胡屋十字路スクランブル交差点について。①②一括してお答えします。胡屋十字路スクランブル交差点は、平成19年6月より実施されております。

那覇市議会 2012-09-10 平成 24年(2012年) 9月定例会-09月10日-02号

二輪車駐車場は本市の中心市街地における自動車交通量を減らし、環境改善を図り、歩行者中心の都心に転換する上で重要な施策であり、本来行政が需要を見極めながら設置すべきであります。  現在、本市はNPO等との協働によりバイクの利用環境の向上につながる取り組みを推進しておりますが、本来は行政の責任で行うことが重要であります。  

豊見城市議会 2012-03-14 03月14日-02号

(イ)自動車交通量見込み数申請業務はどう進めるのか伺います。3路線それぞれお答えを願います。 (ウ)国交省沖縄県との協議状況を伺います。国の8割補助を前提に財政負担の覚書が結ばれています。国の8割補助条件に該当は可能なのか、3路線それぞれ伺います。 (エ)地権者は何名なのか、最大地権者の3路線に占める面積や事業費の割合を伺います。 

沖縄市議会 2010-10-18 10月18日-10号

交差点信号サイクルは、歩行者の安全な横断を第一に、国道330号、県道20号線の自動車交通量に基づき、コンピューターにより自動制御されておりまして、自動車の安全で円滑な交通処理を行うため、直進右折左折時の信号待機時間を調整していると聞いております。そのため、現在、朝夕ピーク時における渋滞スクランブル化当初に比べ緩和されていると聞いております。

沖縄市議会 2009-10-07 10月07日-10号

冷暖房機器自動車交通量増加などによって、大気中の温室効果ガス濃度が高まり、二酸化炭素が多く排出されて、地球温暖化が進んでいます。また12月は地球温暖化防止月間であり、毎年12月に全国各地でさまざまなイベントが行われております。そこでお伺いいたします。 ①本市としての取り組みはどうですか。しておりましたら、どのような取り組みをしているのか、お聞かせください。②市民への周知活動はしておりますか。 

那覇市議会 2009-06-05 平成 21年(2009年) 6月定例会-06月05日-02号

平成20年度那覇市の市民意識調査報告書によりましても、約7割の市民公共交通の利用しやすい仕組みづくりや、自動車交通量抑制対策が重要との回答があります。交通渋滞の緩和とこれから迎える超高齢化社会において、市民が移動しやすい環境づくりに、今からきちんと対応していくことが重要であろうかと思います。そのためには交通体系の確立と、自動車に頼りすぎないよう県民市民意識を変える必要があると考えます。  

沖縄市議会 2009-03-27 03月27日-09号

交差点信号サイクルは、歩行者の安全な横断を第一に、国道330号、県道20号線の自動車交通量に基づき、コンピューターにより自動制御されておりまして、自動車の安全で円滑な交通処理を行うため、直進右折左折時の信号待機時間を調整していると聞いております。そのため現在、朝夕ピーク時における渋滞は、スクランブル化当初に比べ、緩和されていると聞いております。

  • 1
  • 2